
みなさんの疲れを癒す、ベッド又はお布団は綺麗ですか?
こんなキャッチフレーズにギクッとくるのはおそらくは私だけではないことでしょう。
シーツの汚れや匂いなど、目に見える汚れは徹底的に除去して、消臭スプレーなどでごまかしている方は少なくないことと思います。
しかしながら、私たちが愛用している寝具は予想をはるかに超えた"汚れ"に侵食されているのです。
今回は、まくらや布団など私たちの快適な睡眠に関わるアイテムに潜む汚れを徹底的に除去する方法をご紹介したいと思います!
寝具のお掃除大作戦!!!
1布団の天日干し
この方法が一番安価でオーソドックスな方法ですね!
しかしながら、ベッドはそう簡単にできることではないというのが欠点です。
主に敷き布団のお掃除となるでしょう。
布団の天日干しで得られる効果は、
・ダニの殺虫
・殺菌効果
・布団がふっくらする
の大きく4つの点が挙げられます。
天日干しに最適な時間は、
夏は日差しの弱い午前中の2時間程度。
冬場は日が1番照っている時間帯に2時間より少し長い時間の方が効果があります。
さらに、布団の天日干しに欠かせないアイテムといえば、そうです。
布団たたき です。
実は布団たたき、名前に"たたき"とあるにもかかわらず現代では布団を痛める原因になりかねないため、叩かない方がいいとのこと。
とあるバラエティ番組では、布団たたきで撫でるように使うことで表面についたダニやホコリを除去できるという特集が組まれておりました。
その為、天日干し+布団たたきによる布団ナデナデで汚れを除去するというパターンになります。
2布団の丸洗い
またもや、布団限定の方法になってしまいます。
やはり、天日干しだけで満足出来ないという方は実践していただきたいです。
布団の丸洗い。セルフで行うには大変ですよね。 更には、家族全員の布団を洗うとしたら、何日かかるかわかりませんよね。
そんな時は、思い切ってプロのクリーニング業者にお願いしてみてはいかがでしょうか?
最近は布団のクリーニングサービスが著しく発展しつつあり、手厚く対応してくれます!
その手厚いサービスというのは、
・ダニ、花粉の除去
・除菌、脱臭
・自宅までの回収&お届け
・布団の預かり保管
と様々あります。
中でも便利だなと感じるのが宅配サービスと、保管です。
布団をわざわざ車につけて持って行かずとも、クリーニングしてもらえる。
日々頑張っている主婦をはじめとした多くの人が喜ぶサービスですね。
また、布団の預かり保管も便利ですよね。
どうしても押入れの中でかさばってしまう布団。 使う期間までに預って貰えば、クレヨンしんちゃんの家みたいに悲惨な押入れになることもなさそうですね。
3除菌スプレーの活用
日々、進化を遂げる除菌スプレーも嫌な匂いに会心の一撃を食らわせます。
しかし、ここで重要になってくるのは、”嫌な匂いに”というフレーズです。
そうです。市販の除菌、消臭スプレーでは匂いを消すことに特化しております。
市販の消臭スプレーは合成香料によってあの爽やかな匂いを生み出しております。
合成香料はとてもいい匂いで気分が良くなると思われがちですが、実は体に及ぼす影響は少なからずあります。
合成香料化から感じられるいい匂いは香料の原料が気化された物質を鼻に吸い込んでいるからです。
またメーカーによっては過度な使用は人体へ悪影響を及ぼすと注意書きされている物までありますよね。
合成香料は”ダメなもの”と言い切りたい訳ではありませんが、多くの人々が1日の約3分の1を寝具とともに過ごす訳ですから、なるだけ体に優しいものを利用したいところですよね。
そこでこの記事では、水と塩で作る除菌スプレーをご紹介します!
その名も
「ジアポケット」
次亜塩素酸の力を一般家庭でも試すことのできる、この商品。
必要なのは水と塩だけ。
誰でも簡単に強力な除菌効果や消臭パワーのある次亜塩素水の力で寝室周りはもちろんのこと、お風呂やシンク、リビングなど自宅のあらゆる汚れを徹底的にクリーニングします。
価格は約2万円と決して安価とは言えませんが、そのお値段以上の活躍をしてくれます!
オススメします!
4布団乾燥機の活用
ここ近年では様々な種類の布団乾燥機が大手メーカーからリリースされています!
価格帯もだいぶ下がってきておりお手頃な価格で手に入りやすくなってきていますね。
布団乾燥機の1番の強みは短時間で寝心地の良い寝具に仕上げることです!
布団の天日干しや丸洗いなどとは違って、1時間弱でフカフカの状態に仕上がります。
私が1番オススメする布団乾燥機は、
「アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ」
です!
布団乾燥の”布団乾燥モード”、ダニの除去に特化した”ダニモード”、冬場に活躍する”布団温めモード”、靴や衣類の乾燥にも使える”手動モード”の4つのモードを搭載し、場面に応じて様々な使い方があります。
また、使用方法も簡単で立体ノズルを真っ直ぐ伸ばすだけ!
価格も8000円代とお手頃な値段になっています!
気になる方は是非チェックしてみてください!
5布団クリーナーの活用
やはり今どきは、この方法ですよね。
そうです。布団掃除機になります。
その中でも代表格を担っているのは、そう、
「レイコップ」
です!
ハウスダストの除去を目的として開発されたこの製品は、2015年の時点で累計300万台を売り上げる大ヒットを生み出しました。
1度購入すれば、毎日手軽に寝具をお掃除することができます!
商品のキャッチコピーは「干すより、キレイ。」
その言葉通り、UV-Cランプ、叩き、吸引の3パターンで短時間での手軽な方法で除菌、消臭、ダニの除去まで行えてしまう優れものになっています!
強力なUV-Cランプにはダニの動きを鈍らせる働きがあります。
そこに”叩き”でダニやハウスダストを表面上に浮かばせ、強力な”吸引”機能で吸い取る仕組みになっています。
価格は決して安価とは言えませんが、1度購入すれば日々のクリーニングで快適な睡眠ライフに近づくこと間違いなしです!
是非、皆さんもチェックしてみてください!
結局、何が1番いいの?
ここまで5つの方法を自分なりに紹介してみました。
しかし、ご覧になっている方が1番気になるのは「結局のところ、どれが最適なのか?」ですよね。
これはもう言ってしまえば、自分が1番だと感じるものが最適なのではないかと感じるところですが、私がランキングをつけるとしたら以下の順位になりました。
- 布団クリーナーの活用
- 布団の丸洗い
- 除菌スプレーの活用
- 布団乾燥機の活用
- 布団の天日干し
やはり手軽さとコストから考えて、布団クリーナーが1番効率の良い方法ではないかと考えました。
1度購入すれば毎日空いた時間で掃除ができる。寝具を常にキレイな状態に保つことができるというのは大きな強みだと私は感じました。
最後に、
人生において1番過ごす時間が長い場所。
それは間違いなくベッド又は布団の上です。
そんな長い時間をともにする寝具を綺麗にすること”暮らしを豊か”にするということに直結すると私は感じています。
「毎日フカフカのベッドで寝れる!」 「毎朝心地よく目覚められる!」
そんな小さな幸せが大きな幸せを掴む鍵を握っているのかもしれません。
毎日の”クラシをユタカ”にするために自分の寝具を綺麗にしてみてはいかがですか?